アフターとはお店が終わった後にお客さんと飲みに行ったりご飯に行ったり、まあ営業後に遊びに行くことですね。
同伴もアフターもお客さんと店外で会う行為ですが同伴だったらバックがもらえるのにアフターだと1円にもならないので行く気にならない、そんなキャストが多いかと思います。
今回はわたしの経験談を含めてアフターについて詳しく書いていきます。
Contents
アフターをするメリット
先ほども言った通り、アフターにはバックはつきません。
また、同伴のように「1日に1組のお客様が確保できる」などのメリットもありません。
それどころかアフター狙いのセコい客が閉店1時間前を狙って来店、という迷惑なケースばかりでキャストからするとアフターにはマイナスのイメージしかありません。
ですがアフターにもメリットはあり、アフターには意味がないなどということはありません。
次回の来店につながる
アフターをしてお客様に気持ちよく帰ってもらうことによって、次回の来店につながりやすくなります。
これがアフターの1番のメリットです。
アフターは営業の一環
アフターとは女の子の1円の特にもならないけど、つき合ってあげてるよ!という営業の一環になります。
「わたしアフターなんて普段は絶対しないけど、○○さんだったら安心できるから」
などと、特別感を出すことでお客さんは更に喜んでくれるでしょう。
アフターはデメリットの方が大きい
アフターにはメリットもありますが、やはりデメリットの方が大きいです。
夜中に酔っ払いの男の人と2人きりという状況はなかなか危険ですし、女の子側からしたら不安の方が大きいのが事実。
他にもアフターに1度行ってしまうと毎回誘われるなどのデメリットが存在します。
アフターをする際に気をつけること
アフターのメリットとデメリットを理解した上でアフターに行くことにしたのなら、できるだけでデメリットを最小限に抑えるために注意しておくべき点があります。
アフターは時間制限付きで
「明日朝早いから」など理由をつけて、アフターは時間制限付きで行きましょう。
まともな考え方のお客様なら【明日朝早いのにアフターしてくている。なんていい子なんだ】とプラスに取ってくれるはずです。
普段からアフターを断るために、お昼の仕事をしているなど設定を作っておくことをオススメします。
密室には行かない
アフターをする際に1番心配なのは、無理矢理何かされないか、ですよね?
そのためカラオケボックスなど密室に二人きりになるのは危険なので避けましょう。
アフターでは基本お店はノータッチ。連絡すれば助けてくれるでしょうが、アフターは自己責任が夜の世界の常識なのでトラブルは避けて密室には行かないようにしましょう。
アフターは3回に1回しか行かない
普段からアフターを断るための設定は作っておきましょう。
そしてアフターは3回に1回しか行かない。3回に2回は断るようにしましょう。
これは仲のいいお客様や信頼しているお客様でも同じです。
誘われる度にアフターに行っていると来店=アフターという癖がついてしまい、結果的にしんどい思いをします。
アフターはあくまで営業の一環。毎回行くものではありません。定期的に断るようにしましょう。
そしてアフターに行きすぎるとお店に来る回数が減る、またはお店の滞在時間が減る傾向になります。
お客様からすれば外で会えるなら、極力お店でお金は使いたくないですよね。お客様とはそういう心理なのでアフターのしすぎは危険なんです。
アフターを断ることも大切。3回に2回は断るようにしましょう。
まとめ
アフターは接待やサービス残業などと例えられますが、あながち間違っていません。
ですが接待やサービス残業も自分次第でプラス材料に変えることができますよね?
アフターをするなら必ず自分のプラスになるように、メリットとデメリットを理解して、どうすれば次の指名に繋げれるのか意識して挑みましょう。
水商売はやるかやらないか、上手にアフターをすることでナンバーワンへの道へまた一歩近づくはずです。
↓このブログを応援してくださる方はクリック&シェアお願いします↓